2013/11/14

158 房総の石仏二百選 八千代市編

八千代市は千葉県北西部に位置する人口20万人弱のベッドタウンです。探訪する石仏は市域北部の農村地帯に点在しています。
158-1 島田集荷場脇・子安釈迦如来(房総の石仏No.2)
平成20年の石鳥居に刻まれた子安大明神の朱文字が目を引きます。その奥のお堂に石仏が祀られています。
平成20年の石鳥居奉納時に整備されたようです
堂内には3体の石仏が祀られています。
左から子安釈迦如来・子安大明神・子安釋迦如来
写真左が、百仏で選定された寛政十三年の子安釈迦如来です。右手で赤子を抱き左手は合掌手で拝んでいます。中央は寛政九年(1797)の子安大明神です。右は元文二年(1737)「妙法子安釈迦佛」と刻まれていて、トリオで祀られていました。ガイドブックの解説にあるように、「子安観音信仰は盛んですが、子安釈迦塔は貴重」です。
158-2 吉橋吉祥院・大師堂の勢至菩薩(房総の石仏No.38)
吉橋大師講は下総四郡に展開された四国霊場写八十八か所をめぐる霊場巡りです。 その第一番が尾崎公民館の前にある吉祥院です。寺名がついていますが、今は大師堂と14基余の石造物が集積する塚上の遺構となっています。
石段左方に庚申塔や廿三夜勢至菩薩塔が下写真で整列しています
左3基が庚申塔、廿三夜塔、本件の勢至菩薩塔、出羽三山供養塔の6基
No.38寛文八年「右勢至菩薩弐十三夜待開眼成就所」
阿弥陀の右脇侍として「観音が慈悲をもって衆生を済度するのに対し、勢至菩薩は智慧をもってする・・」と岩波仏教辞典に書かれています。
お堂の右脇(上の写真の石仏後方)には享和・天保の十九夜塔が並んでいます。お堂右脇にも寛文八年の※日記念仏塔などがあって、石仏探究者にも楽しめるスポットでした。(※後述158-4)
日本石仏図典の日記念仏の項で言及されています

158-3  小池・妙光寺の月天子(続房総の石仏No.76)
ガイドブックによると「・・日蓮宗地区の廿三夜待では主尊は月天子・王で表し・・・バラモン教から仏教に取り入れられた神で・・・」と記載があります。Wikipediaでも寿命が五百歳と書かれていますが、像塔あるならば気になるところです。(日本石仏図典にはガッテンシで本塔収載)
石塔整備で正面写真が撮り辛くなりました
 寶永五年(1708)「皈(帰)命大月天子」と刻された笠付石塔です。
158-4 萱田・長福寺の二十三夜・日記念仏塔(続房総の石仏No.42)
通称「赤寺」のいわれがよくわかる山門です。
参道を直進した本堂左脇の石塔列中にお目当ての石塔
ガイドブックに「日記念仏はオニッキとも呼ばれ一月から十二月の月々の当たり日に行なう念仏で・・・利根川流域の茨城県・千葉県に・・寛永・寛文年間あたりが早い作例で・・・」と記載があります。
寛文九年の勢至菩薩坐像が入った三層塔
右側面にサク廿三夜講開眼等の刻字
左側面に日記念仏供養開眼等の刻字
以上が八千代市編でした。


より大きな地図で 158 房総の石仏二百選 八千代市編 を表示