148-1 神明神社の木花咲耶媛命(房総の石仏NO.78)
Wikipediaでは「コノハナノサクヤビメ」と表記しています。テキストには剥き出しで元浅間社跡に祀られていて心配との記載ですが、いまでは地元民の尽力で立派な神明神社が建立され角行像と共に遷座されています。
平成13年新築。御伊勢様仙元様として信仰されていたとの銘記があります。 |
宝永三年(1706)の石祠に入っており、背銘に明治31年の記載 |
なお、木花咲耶媛命の石仏は千葉県にはあと1体しかありません。白井市木の鷲神社にありますが、筆者はこちらのほうが 好みです。如何?
頭上に富士山と日輪月輪、紀年不明 |
木花咲耶媛命と共に堂内に祀られていますが、写真のように上辺の欠けた小さな像塔で一見したところではどんな行者か分かりません。ガイドブックに房総石造文化財研究会のO会長が、詳しく説明をされています。富士信仰の元祖・長谷川角行東覚の県下唯一の像塔だそうです。貴重。
文政二年(1819)の背銘 |
役行者のお告げで富士山麓の人穴に至り、四寸五分(15cm)角の角材の上で千日修行し角行の行名を与えられたとか、本当!!
富士講の後の後継者が、「大名清光」と呼ばれた村上清光と「貧乏身禄」と呼ばれた食行身禄につながるとの話は江戸の富士講碑を訪ねるときに大変参考になります。富士講もWikipediaでみておきましょう。
地理的に飛びますが、次に富士講角行記念碑を載せておきましょう。
148-3 稲毛浅間神社の角行記念碑(続房総の石仏No.50)
角行二百回忌の記念碑が千葉市稲毛の浅間神社の境内にひっそりと建てられています。 この浅間神社は、大同三年(808)富士山本宮浅間大社の御分霊(木花咲耶媛命)を奉斎して造営されたと伝える由緒ある神社です。
コンクリート造の本殿、石段の右手前に下へ降りる通路がある(食行身禄像へ) |
中央部庚申碑の左斜上の●(4)が角行記念碑です |
元文三年(1738)?合掌青面金剛と延宝?文字庚申塔 |
上の写真では右奥の木陰になったところに角行二百回忌碑が背を向けたように建てられています。
書行藤佛(人+狗=クウ、行者尊称)と食行身禄(クウ) |
148-4 浅間神社の食行身禄像(房総の石仏No.95)
上に載せた社殿の写真説明で、手前から下に向かう通路があります。その途中に 香取神社・若宮社・小室神社がありその並び奥にこの像が祀られています。
写真左に注連縄の張られた雨除けが見えます |
左は弘化四年記銘の山包正講石塔、中央が食行身禄像、右は3体の地蔵? |
合掌の食行身禄像 |
この流れが、鳩ヶ谷の小谷三志の不二道孝心講に至るようですがこの石仏は又今度にいたしましょう。
より大きな地図で 148 房総の石仏二百選 野田の石仏 を表示
0 件のコメント:
コメントを投稿