2012/01/21

129北総石仏 柏の石仏 宿連寺

旧宿連寺村は布施村・根戸村とともに相馬郡に属し、柏市の北東部に位置します。幕末期には幕府知行所もあった小さいながらも由緒のある在所です。県道7号我孫子関宿線の市立柏病院交差点の南側に位置しています。
129-1 普門院の不動明王
柏病院の信号から南方100mの住宅の中に、無住の真言宗普門院があります。整地された敷地の片隅に赤い小さなトタン屋根の雨除けが立っています。
その中に深彫りの不動明王が祀られています。宝暦十二年(1762)銘をもつ火炎向背を背負った石仏です。

隣に首のない数珠持ち石仏もおられます。左後ろには天蓋にキリーク?を刻んだ板碑の残碑も建てられています。不思議に簡素なお寺でありました。
129-2  普門院墓地の六地蔵
普門院を出て南に下る道路沿いに共同墓地があります。こちらには入口に明和八年(1771)の六地蔵がおられます。墓碑も並んでいますが、左端の石仏が気になります。
左端は奉納六十六部と刻まれた元?文二年の石仏です
 129-3  墓地下の石仏
墓地を出て坂道を下って右折した崖下のような所に、9基ばかりの石仏がおられます。
 右から延宝二年(1674)念仏講供養の地蔵です。隣が延宝六年(1678)庚申供養の阿弥陀如来です。
手先欠損していますが立派な庚申供養銘の如来像です。
次が紀年不明ながらしっかりした三面馬頭観音塔です。
正面の像容が欠落して惜しい
あとは天保八年(1837)・嘉永五年(1852)・天保四年(1833)・安政七年(1860)文字馬頭観世音塔が並びます。
はじめの写真左の雨除けの下には、2基の道祖神が折られます。手前の明和の道祖神は破損しています。奥にある道祖神は昭和24年に再刻した明和六年銘をもつ道祖神なので、手前の道祖神を再刻したものかもしれません。
129-4 宿連寺湧水
先ほどの崖下から50m西進すると、宿連寺簡易郵便局の先が湧水地でささやかな池があります。
宿連寺湧水の表示、亀の甲羅干しが見えています
亀ものんびり泳いでいるような不思議なところです。
129-5 須賀神社
宿連寺前の道を200m東進すると須賀神社があります。
昭和3年の石鳥居の奥に拝殿が見えます
 境内の須賀神社新築記念碑に「天正年間(16世紀末)に素戔嗚命を御神体として鎮座・・天保五年に約一千五百名に及ぶ永代講員の安全祈願が執行・・大正三年に元富勢村村社として・・」と由緒書きを述べています。
鳥居をくぐったすぐの右手に 墓石のような角柱型の文字青面金剛塔が2基並んでいます。
左:文化元年(1804)、右:寛政九年(1797)
 正面の参道を進み拝殿左に回りこむと9基の石仏石祠が迎えてくれます。
左6基が諸神石祠、右3基が三猿庚申塔
左から明治11年雷神・文化三年?山王石祠残欠・寛政五年(1793)秋葉山塔・天保四年(1833)山神・宝暦八年(1758)天満宮・紀年不明浅間山塔が6基の石祠です。
三猿を下部に刻む庚申塔
 続いて天和三年(1683)・元禄十六年(1703)・元禄五年(1692)のいずれも古いタイプの庚申塔である三猿庚申塔となっています。
更に進むと木立の中に赤い小さな雨除けが見えます。中に明治14年浅間大神が鎮座していました。又、神社裏手にあたるところに小さなお堂にがあります。この中にも2基の石仏です。
左に安永五年待道大権現・右に明治10年二十三夜塔
待道大権現は疱瘡の神様であり、二十三夜塔は三夜さまとも言われ女性連の月待講で信仰されています。須賀神社は村の民間信仰の集会所の様相を呈しています。

より大きな地図で 129北総石仏 柏の石仏 宿連寺 を表示

0 件のコメント: