2012/02/23

131 北総石仏 柏の石仏 大室Ⅰ

大室地区はほぼ菱形のような矩形で、上下に当たる西北・西南辺は利根川堤防・県道7号線で大まかに区切られます。西方はつくばエクスプレスが南北に走り、東方は前回見た花野井地区に当たります。いまだ農村の色濃く残っている村ですが、柏ビレッジの団地化が進行しておりのどかな雰囲気もいつまで保たれるやら気がかりなところです。
131-1 大室ふるさとセンター(旧大室青年館)の石仏
県道7号線田中小学校入口信号のひとつ先の信号から右に入ります。道なりに1.5kmほど進むと右に大室するさとセンターの敷地があります。訪問時は道路拡幅整備中で、畑中に殺風景な景色が広がっていました。生垣内に石仏が密集しています。六地蔵と十九夜如意輪観音塔が見れます。
右の生垣内に石仏が密集しています
手前の六地蔵とその一番奥の1基以外は墓碑(無縁仏)
一番奥の十九夜念仏塔・市史に無収載
残念ながら六地蔵は崩落が進んでいて、紀年不明です。市史には、享保十七年(1732)か?との注記があります。昔、阿弥陀堂があったところのようですが明るく開けていてとてもイメージが湧きません。ふるさとセンターから50m先を右折するとその角が吉祥院です。
131-2  吉祥院の石仏
正式には薬王山金剛密寺吉祥院という真言宗豊山派のお寺です。

道路沿いの駐車スペースに、庚申塔などの石仏17基が訪問を迎えてくれます。
前列に13基、後列に4基が並びます
右から順にリストアップしておきます。これだけでも圧巻ですね。
前列右から紀年銘種類備考
前1天明二年(1782)青面金剛文字塔台石1猿で三面に
前2宝暦五年(1755)庚申供養文字塔台石三猿で背中合わせ猿
前3宝永六年(1709)六臂合掌青面金剛塔三猿
前4明和四年(1767)六臂合掌青面金剛塔三猿
前5寛政元年(1789)六臂ショケラ持青面金剛塔三猿
前6寛政五年(1793)六臂合掌青面金剛塔台石1猿で三面に
前7寛政九年(1797)異体字青面金剛文字塔台石1猿で三面に
前8文化八年(1811)六臂ショケラ持青面金剛塔三猿,崩落
前9明和六年(1769)庚申文字塔三猿なし
前10延享元年(1744)六臂ショケラ持青面金剛塔三猿
前11天保十三年(1842)猿田彦尊文字塔三猿
前12明和六年(1769)六臂合掌青面金剛塔三猿なし・像容荒れ
前13文化十三年(1816)待道大権現石祠波屋根起破風
後1明治20年待道大権現供養塔角柱型
後2明和二年(1765)十九夜念仏供養塔種字サ碑面荒れ
後3紀年不明不明・・講中と読めますが
後4文政八年(1825)六十六部廻国塔大乗妙典・日本廻国塔とも
気になる石仏写真を下に載せておきます。
前列1番台石・正面見猿・右聞か猿です

前列2番台石の左右は背中を向けています

前列6番7番とも台石の猿は1猿毎に3面に刻まれています
 境内に入ってみます。石段を上がれば、右に3基の弘法大師遠忌供養塔が並びます。一千年・一千百年・一千百五拾年遠忌碑です。 遠忌(おんき)とは「・・宗祖または中興の祖などの遺徳をたたえる為、五十年忌以後、五十年ごとに行う年忌法会」と国語大辞典に載っています。1千百五拾年遠忌碑が昭和60年(1985)に建立されているので、一千年碑は1835年即ち天保六年になるのでしょうか?空海は承和二年(835)に入定しているので当たり!のようです。だんだんデカくなっているのが面白いですね。
先に進むと、昭和61年の水子地蔵と延命地蔵が祀られています。境内にある大きなカヤの保存樹の前に2基の石仏です。元禄九年(1696)阿弥陀如来と元禄五年(1692)如意輪観音十九夜塔ですが、いずれも彫りもしっかりと穏やかな仏様です。
道路に沿った際に5基の新しい石祠が並んでいます。お寺で石祠のほうがはばを利かせているは、やはり地域の特色でしょうか、点検を忘れてしまいました。その傍に4基の石仏が控えるように祀られています。
右から、明治五年妙見大菩薩、享保六年(1721)勢至菩薩二十三夜塔、文政十三年(1830)不動明王、昭和8年馬頭観音塔となっています。そういえばこちらのご本尊は不動明王さんですね。
そして、立派な5基の石祠壇の左となりは、17基ほどの馬頭観音の大集合となっています。
明和元年(1764)馬頭観音像塔・文化十二年(1815)と天保十五年(1844)は馬頭を頂いています。あとは文久三年(1863)から明治・昭和の文字馬頭観音塔です。昭和4年塔は頭部に「初花」と刻まれていますが、何でしょうね。
明和元年塔
ささやかな楽しみですが珍しいものを見つけました。境内の石灯篭の基礎・各格子に干支が刻まれています。

現代の石造物なので意匠は自由に出来るのでしょう。日光へ出かけた折にどこかでであった記憶があります。今まで沢山であったかも知れませんが今頃気づいたので報告しておきましょう。
131-3 仲坪公民館の石仏
最初の大室ふるさとセンターへ戻り、センターを200m程過ぎた三叉路を左折します。200m程進めば左が仲坪公民館です。訪問時は敷地内の整備中だったのでしょうか、入口通路左に石仏・墓碑が無造作に片付けられていました。(東日本大震災以前の訪問)
右手前が明和五年(1786)六地蔵
 右手前に明和五年六地蔵が寄りかかるように集められています。奥にもたれかかる様に見えるのは、天保四年(1833)の十九夜如意輪塔です。
石仏手前は灯篭の台石や蓮座が積まれています
 もたれかかられながら石仏が一列に並んでいます。如意輪塔にもたれかかられるように見えるのは享保九年(1724)と読める供養塔のようです。頭部に浮き彫りは蓮持ちの地蔵のようですがはっきりしません。(北総でよく見かけた記憶はあるのですが)
その左は天保十五年(1844)如意輪観音十九夜供養塔です。左端も六地蔵の片割れに見えますが、碑面が荒れていてよく分かりません。
右が日本廻国塔です

続いて2基の石仏は、紀年不明の大乗妙典日本廻国塔と頭部に石仏(大師?)を浮き彫りにした「供養塔」となっています。石仏の集まりを見ると小さな村の庵があったのでしょうか、今は空も開けていますが江戸期はもっとずっと寂しい所だったかもしれません。
今回はこれまでとしましょう。
より大きな地図で 131 北総石仏 柏の石仏 大室Ⅰ を表示

0 件のコメント: