145E-1 眞福寺の阿弥陀三尊板碑
国道17号沿いに浦和別所小学校があります。南接して、「船をつなぐ為に逆さに打ち込んだイチョウの杭が根付いた」といわれて有名な逆さイチョウの眞福寺があります。本堂と道を挟んだ墓地内に市指定文化財の正和三年(1314)板碑があります。今は六地蔵と同じ覆い屋に収蔵されて大切に保存されています。
格子に阻まれて168cmの全貌を捉えきれず、下の3分割写真になりました。
中央・阿弥陀キリークに、観音サ、勢至サク |
中央部に光明真言 |
右下に「諸悪莫作 諸善奉行・・」と七仏通戒偈が読めます |
解説板に鎌倉後期の典型的な板石塔婆と記載されています |
塔・寛延二年善光寺四十八番 ?供養塔などが並んでいました。
後ろの大木が逆さイチョウです |
浦和競馬場の南に大谷場小学校があります。敷地の北西角に寛文八年(1668)大谷場村講中の三猿庚申塔が祀られています。
中央部に三猿で板碑型、早い時期の庚申塔です |
県道34号産業道路に二十三夜交差点があります。交差点の北100mに歩道橋があってその東側に天保三年二十三夜塔が立っています。この地は祈念堂があって月待信仰が盛んでした。「天保三年(1832)廃堂にあたりこの石塔を建立したと伝えられています」との解説板が傍にあります。
145E-4 行弘寺の百不動尊供養塔
二十三夜塔から300m北進したセブンイレブンの西方斜め向かいに行弘寺があります。道路沿いながら一段低い境内で見過ごしてしまいそうです。日陰のがけ下に、幕末期安政六年(1859)再興の足立百不動尊供養塔が祀られています。壱番中尾の玉林院から百番行弘寺まで浦和48寺を最多に、川口・鳩ヶ谷・戸田・大宮・与野・蕨に及んで信仰巡礼されていたようです。
( 浦和市教育委員会解説板)
右上に壱番玉林院から左に続きます |
委細不明ですが、橋供養の類でしょうか? |
県道35号線産業道路沿いでガイドには長崎ちゃんぽんの表記ですが、確かに当時は「リンガーハット」の特徴あるとんがり屋根の塔がついた建物が今は日高屋に変わっています。駐車場三角形の頂部にお堂のような覆い屋があります。
元禄十三年「奉侍庚申供養塔」の台石ですが、石仏は別石? |
隣にも覆い屋があって、崩れた馬頭観音と庚申供養石灯篭が祀られていました。
145E-6 セブンイレブン駐車場の青面金剛塔
約800m北上すると大田窪北の交差点にセブンイレブンがあります。敷地北の耳鼻科との境壁際に、青面金剛塔が自転車に囲まれて立っています。
元文二年(1737)六肱合掌青面金剛 |
145E-7 玉蔵院墓地の六地蔵石幢
大田窪北の交差点を北西上して200mで田口石材店です。この角を北上すると左が市営墓地でその北に玉蔵院墓地です。玉蔵院は前回144E-5で「守護侍の杭」を見学したお寺です。墓地の西隅に無縫塔などがある歴代住職の墓所があります。その入り口に2基の六地蔵石幢が建っています。
左が寛永十五年(1636)で右が元禄三年(1690) |
145E-8 大谷口火の見下の庚申塔
県道1号線はバイパスになって広い道路に整備されました。いまやガイドブックに表示された火の見の痕跡はありません。庚申塔は別の場所に移設されていました。
明和七年(1770)の立派な青面金剛塔 |
145E-9 広ケ谷戸の庚申塔
400m北上したセブンイレブン向かいにこの庚申塔があります。生垣に隠された覆い屋に鎮座しています。市内最古(ガイドブック表記)の寛文四年(1664)のショケラ持六肱青面金剛塔です。
頭部顔面の劣化で容貌が不明が惜しい |
二童子と御幣(鈴?)持ち二猿、四夜叉、二鶏と豪華な庚申塔です |
より大きな地図で 145E 浦和の石仏Ⅱ を表示
0 件のコメント:
コメントを投稿