56E-1日光国立公園表示板脇の庚申塔
神橋の交差点はいつも観光客で溢れています。駅方向からくると正面に日光国立公園の標識が立ててある傍に、寛永十八年(1641)二猿庚申塔がひっそりと立っています。中央上部に金剛界大日如来の種子バン見えます。上部左は日輪(ガイドブックは月輪との標記ですが皆さんにはどう見えますか)ですが右には阿弥陀如来の種子キリークを刻み、中央上部に小さな二猿が手を暖めているような手つなぎ状態です。結構古くて珍しい表現なのでもっと注目されていいと思うのですが?
この傍に「松平定綱・正信が親子二代にわたり東照宮に通じる日光街道・御成街道・例弊使街道・会津西街道沿い延べ37kmに二十数万本の杉を寄進した記念碑」があります。慶安元年(1648)の造立で街道の境にたてられたので「境石」とも呼ばれると解説板に書かれています。この碑を右手に進み輪王寺方向でない石段を上れば鳥居のある本宮神社に通じます。昔から新宮(二荒山神社)・滝尾神社とともに日光三所と呼ばれていますが、詳しい解説はWikipediaリンクの二荒山神社からご覧ください。
56E-2四本竜寺の庚申塔
本宮神社を右横にみて通り過ぎると四本竜寺の脇に出ます。狭い境内に観音堂(県指定文化財)と三重塔(重要文化財)がそびえています。解説板を読んでおきましょう。
承応二年(1653) | 万治二年(1659) |
もと来た道に戻り幼稚園の前を通って開山堂に向かいます。
56E-3開山堂の六武天
こちらは日光を開いた勝道上人が祀られた開山堂です。境内の左に観音堂(香車堂)、右に開山堂が朱に染まって立てられています。
帝釈天 | 持国天 |
梵天 | 不動 |
増長天 | 広目天 |
56E-4星の宮の庚申塔
神橋の交差点を日光駅方向へ行き右に金谷ホテルへ向かいます。上り坂くの字の湾曲部に星の宮の赤い鳥居が見えています。小さなお社ながら日光最古の神社であるとの解説板をお読みください。
56E-5星の宮向い稲荷小社の石仏
星の宮の道を隔てたところの石段坂下に草生した小社があります。その境内に石祠と4基の石仏です。左から元文二年(1737)青面金剛文字塔、元禄十五年(1702)二猿庚申塔、寛政四年(1792)巳待塔?、年不明大黒塔となっています。下の写真は元禄十五年二猿庚申塔です。最後に稲荷町の稲荷神社を回ります。
56E-6正一位稲荷神社の庚申塔群
地元の人に聞くと虚空蔵さんと呼ぶのですが、正面に立派な鳥居と正一位稲荷神社の解説板まであると表示に迷いますね。とはいえ、境内東側に16基の庚申塔・2基の巳待塔1基の弁財天を観て場所は間違えようがありません。当社は建保六年(1218)の日光山座主に随行上京した村人が伏見稲荷を勧請して創立。四百年以上経った寛文二年(1662)に洪水で稲荷村が壊滅し現在地に移住して社殿再建した経緯などあるようです。
正徳元年(1711) | 寶永七年(1710) |
元禄三年(1690) | 元禄七年(1694) |
嘉永七年(1854) | 宝永四年(1707) |
年不明 | 年不明 |
?十二年 | 文化六年巳待塔 |
より大きな地図で 56E日光の石仏 庚申塔を中心にⅢ を表示
0 件のコメント:
コメントを投稿