2010/09/17

86E 目黒の石仏Ⅰ

日本石仏協会編ごま書房刊「江戸・東京石仏ウォーキング」にNo.11目黒不動界隈の石仏巡りが載っています。酷暑の1日、3リットルの水分を補給しながら見て回ったので備忘録を載せておきましよう。都区部と言え、ガイドブックの略図では分かり難いのでgoogle map がお役に立つかも知れません。区名や駅名が目黒不動から採られたと解説されていますが、そのJR目黒駅から出発します。
86E-1大円寺五百羅漢石仏群
目黒駅西口から雅叙園へ向かう行人坂を200m程下れば大円寺です。その手前に「目黒川架橋供養勢至菩薩石像」宝永元年の説明板とお堂があります。
解説板に載っている西運さんは八百屋お七に惚れられたお坊さんですが、その縁は下の解説板に詳しく書かれています。

大円寺の石仏群は入ってすぐの右手斜面にひな壇状に置かれています。
境内には文字庚申塔3基が塀際に並べてあります。左手前の寛文七年塔の三猿は雌雄のシンボル付だそうですが、どうでしょうか?
現代版七福神や元禄十六年(1703)行人坂敷石供養碑などもありました。
86E-2田道庚申塔群
大円寺の坂道を下り目黒川を渡って川沿いに700mほど北上します。勤労福祉会館を過ぎて橋の手前に出ます。三叉路に欠けた文字庚申塔が祀られているのを見て左折します。
田道自治会館の側にある覆屋の下に6基の庚申塔と延宝元年(1673)念仏供養地蔵塔が祀られています。青面金剛は左から正徳三年・元禄五年・同八年・延宝八年・元禄八年・延宝五年となっています。
86E-3十七ケ坂庚申塔
先程の田道庚申塔群から山手通に出て横切ります。渡った所から左に2本目の辻、11階建おおとりスカイホームと駐車場の間を道なりに300m進むと十七ケ坂右側に柵に囲まれた庚申塔に出会えます。(ここを探すまでに30分のロスタイム)
都内でも古い寛永三年(1626)寶篋印塔型庚申塔があります。塔身中央に「庚申供養過去」右列に「未来現在」左列に「三世佛」と読めますねえ。他にも明暦三年(1657)文字庚申塔など解説板をご覧ください。
86E-4馬喰坂の庚申塔
十七ケ坂庚申塔を出て更に進むこと150mで四つ角左が、馬喰坂の4基の庚申塔です。墓地の一角の高みにあるのでちょっと見づらいですね。解説板も載せておきましょう。
蛇足ですが、この馬喰坂の庚申塔の辻を横切って50m進むと不思議な金属や石像の彫刻が置かれた広場があります。長泉院付属現代彫刻美術館の入り口です。興味有る方にはいいでしょう。
86E-5大鳥神社の庚申塔
山手通に戻ります。五反田方向へ南下します。大鳥神社の交差点の角にあるので分かりやすいです。拝殿左側で石仏の整列です。
左端に置かれた力石も石仏分類に入っているのが楽しいですね。庚申塔は右から元禄元年笠付合掌青面金剛、宝永元年合掌青面金剛、燈籠竿部残欠、元禄元年ショケラ持青面金剛、神楽塚、この中で一番古い延宝三年(1675)三猿庚申塔、蜀山人の書で目黒鳥石と刻んだ奉納力石(テキストから引用)となっています。
86E-6大聖院の切支丹燈籠
お隣が大聖院です。門を入った右奥に3基の切支丹燈籠です。一時期は流行ったのでしょうが、信仰内容が確認できていない流行物も多いようです。

個人的には境内左手塀際に並んだ石仏群のほうが面白いと思います。宝永三年名号塔は正面上部に地蔵座像と「目黒ちん守・・」と記し左に六字名号を刻んでいます。昭和12年の母子地蔵は夫の東京市電勤務中に母子5人が焼死した供養塔であるとガイドに載っています。木陰で見難いですが、宝永三年・百観音供養塔の側面6観音をしっかり見ておけばちょっと得した気分になれますね。
86E-7蟠竜寺の弁財天
更に山手通沿いに200mほど進むと蟠竜寺の参道となります。ガイドに載っている元禄十一年丸彫り地蔵、寛政七年結界石、安政四年岩屋弁天標柱、安永四年荷葉座名号塔(蓮の葉を象った台座を荷葉座[かしようざ]といい,主として天部像などに用いられる・・・平凡社世界大百科事典)を見ながら本堂に向かいます。本堂右の低い岩屋に八臂の弁財天がおられます。金光明最勝王経・經軌に「常に八臂を以て自らを荘厳にし、各弓、箭(や)、刀、矟(ほこ)、斧、長杵、鐵輪、並びに羂索を持つ」となっていますが果してどうでしょうか?左脇侍は巳(へび)ですね。
お化粧した余りを自身の顔に塗れば美人になるというおしろい地蔵はちっと不気味ですね。お花もなくてかわいそうな気もします。
墓地にある天保八年(1837)徳本塔は徳本行者が亡くなってから20年も経ってのものなので、イマイチの気がします。
今回はこれまでにしましょう。


より大きな地図で 86E 目黒の石仏Ⅰ を表示

0 件のコメント: