2011/06/08

110 北総石仏 我孫子の石仏  寿地区

前回の国道356号線を西進すると水戸・成田街道分岐点に至ります。信号と信号の間にある三角地帯に石塔が散在しています。
110-1水戸・成田街道分岐点の道標
変則三叉路の緑地帯にしっかりした成田道の道標です。我孫子市史では不動道標との表題ですが、成田不動尊参りを意識したタイトルなのでしょう。

写真中央の文化十三年(1816)角柱正面に「右成田道 西 凡道法 小金宿三里・松戸五里・・」側面は「東 布佐三里・木下四里・安喰六里・成田九里・・」「北 布施一里・取手・・」と刻んであります。「おおよそ みちのり」と読むのが面白いですね。安永五年(1776)文字青面金剛塔も側面に「右てうしみち」=銚子道を刻んだ庚申道標となって傍らに置かれています。蔦の絡まる左の木の後ろにも庚申道標が置かれています。
元禄四年(1691)板碑型三猿庚申塔ですが、正面の左右に 「これより右 府川海道 従是左 水戸街道」と彫られ矢張り庚申道標となっています。
110-2 子之神・延寿院の石仏
前回109-3で紹介した 「子の権現燈籠」はこの子之神への道標となっていました。
また、国道356号線 寿交番前にも寛政元年(1789)「従是子神道」道標が立っています。子之神大黒天略縁起によると「行基菩薩が下総国分寺で刻んだ薬師如来・十二神将・大黒天を安置したが、火災の厄を避けるため阿闍梨が子之大将神と大黒天を各地奉遷の際、この地でヒイラギの群茂に観応して康保元年(964)に一宇を建立しておちついたのが子之神大黒天である」そうです???
本堂前右は七福神レリーフとかねのわらじが奉納されています

先述したように足腰の病に効験あるとかで信仰厚く、安政三年(1856)深川永大寺で出開帳まで行っています。
玉垣は宝暦八年(1758)

石仏はそれほどありませんね。玉垣の中に文化三年(1808)子野大権現石祠が祀られています。近くの明和五年(1768)石灯籠に石仏教科書に出てくる年号異称が大きく刻まれていたので載せときましょう。
龍集は年号末尾に (日本石仏事典)
足腰の病に対する庶民の効験期待が「かねのわらじ」のとなって奉納さてています。
子之神に隣接して旧村川別荘があります。見学自由なので覗いて見ましょう。
110-3旧村川別荘
団塊世代の方は山川出版社西洋史の教科書でおなじみの著者村川健太郎をご存知と思います。彼の父親が保有したのがこの村川別荘です。

江戸時代後期の我孫子宿建築を知る貴重な建築物とかで我孫子市保有で公開さてています。時間のある方は立ち寄られるといいでしょう。

より大きな地図で 110 北総石仏 我孫子の石仏  寿地区 を表示

0 件のコメント: