2011/05/31

109 北総石仏 我孫子の石仏 高野山など

我孫子市の北西部の端まで紹介を済ませました。今回は手賀沼をわたる手賀大橋の傍にあたる高野山(たかのやま/こうのやま)地区あたりを巡ります。尚、写真・記述などは取材当時のままなので、東日本大震災で蒙った被害現状と相違する可能性がある点をお断りしておきます。
109-1高野山・香取神社の百庚申
手賀大橋の西側に手賀沼親水広場・我孫子市鳥の博物館があります。その先200mほど進めば香取神社の参道・石段への上り口となります。車だと手前の車道を登りぐるっと回り込んで神社前にたどり着きます。我孫子市史によると、「古老伝によると天慶三年(940)創立というが、平将門の乱が平定した年に仮託したものであろう・・・中世以前は不明で・・・貞享元年(1684)の棟札・・この時に香取の神を勧請したもの・・」と載っています。安政三年(1856)の石鳥居をくぐれば両脇に百庚申を並べた参道が社殿に続いています。

現社殿は昭和53年のコンクリート造り権現造形式だそうです。
さて、百庚申ですが社殿左前の天保十五年(1844)から始まり鳥居方向へ弘化 ・嘉永五年(1852)まで95基が並んでいます。文字庚申の間に青面金剛塔像搭が建てられているのも、よく見かけるお約束なのでしょうか。そのほかにも文化四年文字青面金剛塔や像搭などもスタンドアローンで並んでいます。いくつか写真を載せておきましょう。

そして社殿前には庚申灯篭があります。

宝暦四年(1754)「奉持庚申供養為二世安楽・・」と刻む西の屋型灯篭(というらしい)ですが、信人(筆者)は庚申灯篭を見るとなぜか嬉しくなるんですね。何でだろう。
社殿周りは明治から昭和にかけて出羽三山碑・伊勢講碑・阿夫利神社碑が並んでいます。享和三年(1803)・安政四年(1857)などの山神宮も盛んだったようです。
左から万治二年庚申塔・宝永三年山王祠・元禄十二年三猿庚申塔
 そして社殿後方には、当所で一番古い万治二年(1659)板碑型庚申塔・宝永三年(1706)山王祠・元禄十二年(1699)三猿型庚申塔がトリオで祀られています。やはり見応えがありますね。帰り際に鳥居そばの寛政十一年(1799)「道陸神」も見ておきましょう。
109-2千勝神社
香取神社前の湖岸沿いの道を200m西進すれば、手賀沼親水広場の前に狭い敷地の千勝神社があります。

市史によると元禄二年(1689)の水神社に始まり、昭和54年の沼べり道路開通で移転修築されたとあります。フム、だからえらく立派なんだと妙に納得できました。『千勝は「せんしょう」とも聞くが神社辞典に「千葉茨城に多い千勝(近津=ちかつ)神社の祭神は云々」とみえるので「ちかつ」と称してよいと思う』と記載があります。どっちだろう?
左端:昭和8年出羽三山碑

境内には明治29年常夜灯に始まり昭和年代の伊勢講碑などが並んでいます。写真左に見えるのは昭和8年出羽三山碑(正面)四国八十八箇所・西国坂東秩父百観音(側面)を刻んだ石塔です。
千勝神社から西進400mで手賀大橋のたもとの若松交差点です。右折して県道8号を北上し国道356号線との交差点が消防本部前信号です。
109-3消防本部前の子の権現燈篭道標
区画整理された交差点の国道356号線成田街道南側歩道に、「子大権現道」と記した六角柱の燈籠が立っています。
前方は成田方向です

高さ2.5m程の道標をかねたもので寛政十二年(1800)造立です。ちょっと珍しい燈籠ですね。子の権現は子之神延寿院といい元はこの成田街道沿いにありました。今は移転してこの地点の400m南南西に位置します。「武江年表」に安政三年(1856)深川に出開帳した記録もある足腰に霊験効能の信仰あついお寺です。これは次回に記載しましょう。
109-4最勝院の石仏
国道356号成田街道を成田方向へ500m東進すると真言宗豊山派最勝院があります。古老伝説で天正二十年(1592)創設といわれ、小林一茶「七番日記」の記述には文化七年(1810)3月27日最勝院に立ち寄ると大師詣で賑わっていたとあるそうです。当院は安永五年(1776)に新四国二十七番土佐神宮寺写しの霊場札所となっていて大師堂が整っていました。
山門を入って右に新四国札所搭に並んで2基の石仏です。中央が貞享元年(1684)十九夜念仏・如意輪観音塔でその左が文政八年(1825)子育地蔵です。ブロック塀を右に入れば墓地となります。宝暦十二年(1762)六地蔵の後ろにいるのは種子キリークを大きく頂いた元文四年(1739)十九夜如意輪観音塔です。
写真左奥に見えるのは昭和35年子育地蔵ですが、子供が裾に纏わりついているような構図です。見ておいて損がないのが下の写真の十九夜の如意輪観音像です。
左右の腕は彫抜きで見事
渡邊家墓所に延命地蔵など3基で祀ってありますが、左端が寛文十一年(1671)十九夜如意輪観音搭となっています。麗らかなお顔ですが、一の腕が彫り抜きで見事です。お顔に近づけた掌の位置も微妙で反手?今風で言えばナイスバディの観音様というところでしょうか。

より大きな地図で 109 北総石仏 我孫子の石仏 高野山など を表示

0 件のコメント: