2010/05/25

77北総石仏 柏・旧沼南町の石仏(五條谷)

大島田地区の北にある地区です。「ごじょうや」と読みます。湧き水の浸食による谷津が入りこんだのがその由来でしょうとガイドに載っています。この地区では県道8号沿いの稲荷神社・不動堂の石仏以外に見るべきものがありません。
76-1五條谷・稲荷神社の石仏
石仏と表示しましたが紹介するのはお社と石像ですが石仏といえるかどうか?稲荷神社の場所は国道16号線大島田交差点から県道8号(船橋取手線)を1.5km北上した西側にあります。昼なお暗い雑木林となっていて県道沿いに昭和38年再建の神明鳥居が立っています。入り口に「沼南を歩く」白い標柱が立っていて、解説に「ウガノミタマノミコト」を祀っていますとの解説が載っています。「ウカノミタマ」とも言いますが古事記ではスサノヲの子供と記され、京都伏見稲荷大社の主祭神として広く信仰されているとWikipediaに載っています。写真では鳥居からの参道奥に流造=切妻・平入りのお社が見えています。三手組みで壁面に精巧な彫り物を施し、小さいながらも精一杯の贅を尽くしたお社です。お社左側面は楊香(ようこう)=父に代わり虎に身を投げ出す孝行譚が施され、右壁面は二十四孝・郭巨(かくきょ)=母を養うためわが子の口減らしをはかろうとする孝行譚が見えます。江戸時代北総の農村でも流行ったお話なのか、このシリーズでは36回白井Ⅶで二十四孝・唐夫人のお社を紹介しています。二十四孝の全貌はWikipediaで見ておきましょう。
二十四孝・楊香(ようこう)二十四孝・郭巨(かくきょ)
参道そばにある石像は昭和17年二宮金次郎の柴刈読書姿です。栄養状態が良い小太り状態ですが良く残っています。二宮金次郎の詳細なWikipedia伝記もご参考にどうぞ。鳥居を入った左に文化十五年(1818)道祖神石祠が置かれているのが唯一石仏でしょうか。

76-2不動堂(現在は五條谷集会所)の石仏
稲荷神社鳥居写真の右奥に見えるのが集会所です。つまり隣接しています。こちらも雑木林の中ですが、入り口から石仏アワアワ状態です。
小さいながらも彫りのよい寛保二年(1742)六地蔵が迎えてくれます。各々に正徳~寛保年間に亡くした子の戒名を供養に刻んでいます。更に奥には貞享二年(1685)キリーク(弥陀)・サ(観音)・サク(勢至)の弥陀三尊種子を頂く十九夜如意輪観音塔が祀られています。境内には無造作に文政二年(1819)十九夜文字塔、浮彫延命地蔵のはがれた天保十一年(1840)六十六部供養塔等が見られます。他にも嘉永四年(1851)百番観世音供養塔は側面に奉湃四国八十八箇所、読誦法華経一千部供養などと仰々しく刻んであります。盛んに寄進をアピールしている姿が思い浮かばれます。又、県道8号道路沿いに庚申塔や馬頭観世音塔が並んでいます。荒れた碑面や傾いた庚申塔に歳月の容赦ない経過を感じちょっと悲しくなります。道路沿右から享和二年(1802)青面金剛王塔、天保十年(1839)青面金剛塔は「左大嶋田、右大井」の道標にもなっています。文政元年(1818)・寛政六年(1794)青面金剛塔と続き、弘化四年(1847)の青面金剛塔は「右大井、左大嶋田」の道標でもありました。その並びでは安政六年(1859)馬頭観世音塔は分かりませんが、文化八年(1811)の馬頭観音には宝馬がついていました。テキスト沼南町史に記載のあった安永七年(1778)青面金剛像塔庚申塔はどこに移されたのか影も形もありません。残念。変わり映えしないですが庚申塔三猿で面白そうなものを載せておきましょう。
文政元年塔の三猿
弘化四年塔埋蔵部分から


より大きな地図で

0 件のコメント: