126-1 根戸の駐車場内馬頭観音塔
国道6号線の台田交差点から県道7号を300m北進すると信号のある交差点です。その交差点の西側に小さな駐車場があります。駐車場の中程の木下に赤い鳥居が見えます。その隣に2基の馬頭観世音塔が祀られています。ちょっとお邪魔して拝観していきましょう。
![]() |
左が寛政元年(1789)で右が文化十四年(1817)の馬頭観世音塔 |
![]() |
2基とも宝馬を頂いています |
先ほどの信号から500m北上すると左手に富勢郵便局があります。押しボタンの横断歩道があって道路を隔てて向かい側に、むき出しで7基の庚申塔が立てられています。
左から文化五年の文字青面金剛塔、文化十年六臂青面金剛像塔、文化六年・八年・?年不明・文化二年・天保十一年各青面金剛文字塔の計7基の庚申塔です。
![]() |
歩道との境でうっかりすると見過ごしてしまいます |
126-3布施弁天入口の常夜灯
更に500m進み県道7号線の布施入口交差点を北東方向へ曲がると、すぐに変則三叉路となります。その三叉路の分岐に、布施弁天・東海寺の立看板と脇に大きな常夜灯が建っています。
![]() |
常夜灯と立看板の間に道標が見えます |
脇にある小さな道標は貞享(1687)「是より布せ??」と表示のある古いものです。
126-4 荒屋敷・南龍寺の石仏
先ほどの分岐から村道を約1km北進すると浄土宗南龍寺です。元和元年(1615)の開山で檀林東漸寺の末寺であったようです。
山門を入った左手に大きな4基の石碑が立っています。中でも玉垣上の自然石型石碑は釈迦三尊が線彫りされた珍しいものです。明治32年建立です。碑面下に「印土伽耶聖跡模」と標し150名以上の寄付によっています。村の団結の証でしょうか?
右の2基は昭和3年正観世音塔・善光寺参記念碑となっています。
更に 進むと墓地との際に、5基の石塔があります。
左から昭和?年・明治40年宝冠付文字馬頭観音、文政八年(1825)表面剥離不明塔、大きな文政二年(1819)徳本名号塔、天保十二年(1841)普門品供養塔となっています。
![]() |
特異な書体の徳本念仏塔で下部花押に注目 |
126-5 布施の香取神社
県道47号守谷流山線を挟んで南龍寺と対称の西側に香取神社があります。布施会館(公民館)が目印です。道路に面した木立に石仏が散見されます。
![]() |
左の建物が布施会館で、神社は木立の裏側にあたります |
![]() |
右奥に神社本宮の覆い屋が見えています |
![]() |
逆光補正をしているのでちょっと不自然かもしれません |
これらの石仏は、資料では布施字天王山山頂(旧八坂神社跡)の所在となっています。移転されてこちらに落ち着いたようですね。他にも文政十一年(1828)大六天石祠、嘉永五年(1852)諏訪大明神、足尾山・白山大権現石祠などなど。参拝碑の伊勢講・大山阿夫利神社・三峰なども散見されます。いまや村の石造物の姥捨て山状態ですが、これでもよく守られているほうで貴重ではあるのですが。
ところで香取神社の写真を載せておきます。
![]() |
天保十一年の鳥居、拝殿・本宮の裏が最初の木立写真のところです |
![]() |
黄石公と張良 額面右に彫師銘が読めます |
![]() | ||||||||||||
猪早太 鵺(ぬえ)退治の図 |
![]() | |
司馬温公 甕割り図 |
3番目は 司馬温公の神童伝説です。七歳の時、甕に落ちた友人を石で割って助けたお話です。
以上、「江戸彫り」HPを参考にさせていただきました。
126-6 善照寺の石仏
![]() |
本堂脇の椎の木の先に六地蔵があります |
香取神社の西にあるのが乾元元年(1302)開創の時宗・善照寺です。踊り念仏宗とも遊行宗ともいわれ盛んに活動したようす。一遍上人の像が置かれているのも珍しいですね。
![]() |
説明を追加 |
歴史ある割には石造物は少なく、貞享二年(1685)六地蔵、大正7年子育地蔵が目につくくらいです。本堂左に覆い屋のついた「宗門守護神熊野証誠殿」の社があります。その近傍にひっそりと3基の十九夜塔が祀られています。
![]() |
左3基が十九夜塔で4基目は墓碑 |
![]() |
十九夜の地蔵塔は多くありません |
善照寺の北100mに八坂神社があります。由来や祭神は「みんなの富勢百科」をご参照ください。
![]() |
手前が妙見社で左奥白い建物が八坂神社です |
妙見社右の石像は享保十年(1725)勢至菩薩二十三夜塔で左が嘉永七年(1854)二十三夜文字塔です。
![]() |
碑面が荒れて資料無しでは判別不能 |
![]() |
手前左端の石祠は宝暦五年(1755)天神社 |
木立に隠れて見えませんが、別に3基の石塔が直交して並んでいます。
元禄十六年(1703)如意輪観音、元禄四年(1691)「石佛一躰六斎日供養」塔、元禄二年(1689)六臂合掌青面金剛塔となっています。真ん中の石塔はガイドでは庚申塔No.106に分類されていますが、三猿も付かず六斎日供養の文言もあるところから斎念仏供養塔でしょう。
布施の前半はこれまでにしましょう。
より大きな地図で 126 北総石仏 柏の石仏 根戸・布施 を表示
0 件のコメント:
コメントを投稿