2011/12/23

127 北総石仏 柏の石仏 布施Ⅱ

柏市の北東部、利根川の堤防沿いに広がる水田地帯が布施下・弁天下の字を持つ地域です。布施弁天東海寺やあけぼの農業公園があって柏市民の憩いの場としても有名です。この地の詳しい解説は柏市富勢地域ふるさと協議会HPを参考にさせていただきました。
127-1 布施下の大師堂
布施弁天へ向かう手前に、「布施弁天安産不動明王・新四国第六十七番札所・大日如来・薬師如来」の表示があるお堂が並ぶ所があります。地図上は大師堂として表示されています。
左が安産不動明王の祠で隣に大師堂が続き、正面は大日如来堂、右に薬師堂と並びます
 安産不動明王の能書きは、出産のお守りや婦人病平癒の霊験あらたかと謳っています。お堂の内部には火炎向背のついた不動明王(紀年不明)が祀られています。
紀年不明の不動明王石像と銅像が祀られています
不動明王の社の後ろに三体の大師像が並ぶ大師堂が建っています。

次に参道正面に位置する大日堂には、胎蔵界大日如来と金ぴかの地蔵菩薩が祀られていました。
ガイドによると天和三年(1683)大日如来石像のようです
 隣の薬師堂の内部も載せておきましょう。
床置きの花瓶のそばに木製の陽物(まだれ大神との表示)が置かれています
石仏は見当たりませんが、左右のひな壇に6体ずつの彩色された十二神将(土人形?)が祀られています。ちょっと覗き見趣味でイケマセンね。
さて、石仏ですが薬師堂の右に百庚申と一緒に庚申塔の集団が祀られています。ひな壇を囲むように側面にも庚申塔が並んでいます。
写真手前の三角形の青面金剛塔は文久二年(1862)、基壇左手前の角柱庚申塔は天保十二年(1841)、手前右は文政十三年(1830)の庚申塔です。百庚申塔は基壇正面の寛政十二年(1800)「百庚申百箇度参大願成就攸」石塔に刻まれたとおり、60年に一度の庚申歳十月十庚申日の奉納となっています。元はあけぼの山(桜山)にあったものを移転したものです。
基壇上には百庚申以外の庚申塔も集められています。正面3基の像塔は碑面が荒れていて読み辛いですが、左は享保四年(1719)・中央は延宝三年(1675)・右は紀年未読となっています。
並んだ石仏の中に紀年不明の「龍神」石祠があります。
「龍神」は初見ですね

敷地のあちこちにも石塔が散乱しています。道路沿いの柵内で松の陰に「青面金剛大明神」と刻まれた丁卯初冬造立の石碑があります。新しいので慶応三年(1867)と推定されますが、大明神は初見ですねえ。
 
大師堂敷地の西側は整地されています。敷地の北側に、各種石仏がならんで祀られています。

石仏は9基見えています。

写真右のほうに見えるのは三角形自然石型の明治20年「観世音」菩薩碑です。両脇は文政七年(1824)・天保九年(1838)の弐十三夜塔です。中央正面は大正13年「大山阿夫利神社」碑と両脇に天保二年(1831)三峰山神社石祠・文政十年(1827)尾鑿山大権現石祠ですね。残りは稲荷大明神・山神宮石祠などがあります。
127-2 布施弁天・東海寺

関東三弁天のひとつと言われる布施弁天は東海寺という真言宗のお寺の本尊に祀られています。ちなみに残りの弁天とは、江ノ島・上野不忍池の弁天様といわれています。
詳しい内容は紅龍山布施弁天東海寺のHPをご覧になるといいでしょう。
弁天様にちなんだ海のイメージがら竜宮造りといわれる楼門の脇に、弁天様と当寺の所縁の解説板が立っています。
楼門の裏に四天王が祀られています。持国天(東)増長天(南)広目天(西)多聞天(北)ですが詳しい役目はWikipediaをご覧ください。多聞天=毘沙門天と、奥さんが吉祥天というのは初めて知りました。
境内を奥に進むと文化十五年(1818)の棟札をもつ鐘楼があります。八角形の石積基壇・円形の縁・十二角形の柱・銅版葺入母屋造り・軒下の十二支彫刻など特色のある千葉県指定文化財です。
八角縁の下にも、唐子遊びを配した縁起物の彫物が見事です。
だるまは雪だるま(冬)なんですね
甕の中に落ちた仲間を甕割で救ったお話です
 司馬温公甕割の図(夏)は前回見たものと比べて如何でしょう。唐子の雪遊び(冬)も言われなければ気がつきませんね。他にも唐子の舟遊び・獅子舞など楽しい図柄が嬉しいですね。
本堂裏に廻ると 歓喜天・愛染明王・虚空蔵菩薩の小さなお堂が並んで建っています。その向こうに利根川沿いの水田と堤防が見下ろせます。

お堂のならびに辨財天石祠が祀られていますが、蛇のとぐろ巻きが彫られているのは珍しいですね。その前に丸い石片が数多く供えられています。「なんじゃらほい」と若い巫女さんにお聞きしたのですが「分かりません」とあっさりした回答でした。
東海寺の山門を下って左へ道をとると、北方の藪山に石祠が2基(天保三?・天保十三?)見えますが不明石祠です。又、鳥獣供養塔で川島正二郎の揮毫になるものも立っていますね。
川島正二郎は千葉県政界のドンで「政界一寸先は闇」の語録を残し、マツモトキヨシの創業者松本清県議を松戸市長に仕向けた張本人というのは面白いですねえ。
127-3 布施弁天傍の阿弥陀如来
山門を出て左(北方)へ回り込むように進むと、布施弁天の斜面草むらに赤い鳥居が見えます。その奥に小さな石仏がたっています。

よく見ると阿弥陀如来のようです。その傍らに元禄五年(1692)の銘を持つ「奉社参?・・・百箇日請願・・」「・・新木村・・」石碑があります。灯篭や狛犬の残欠もあるので昔はなにか祀られていたのでしょうか。記録も見当たらず、赤い鳥居が新しいだけにちょっと不思議なところでした。



より大きな

0 件のコメント: