2010/03/19

69北総 柏・旧沼南町の石仏ⅩⅢ(箕輪)

岩井地区の西隣が箕輪地区です。岩井から箕輪への境界地区は一大団地に造成され凄まじい変貌を遂げたようです。
今後の予定もあるので沼南地区の索引代わりに地区名と掲載済回号を載せておきます。

69-1如意寺の石仏

前回の68-4旧道角の石仏からバス道路に出て西へ500m進むと真言宗豊山派東福山如意寺があります。広々した本堂前ですが、右手墓地内に十九夜塔がまとめて祀られていたりあちこちに石造物があって案外楽しく時を過ごせます。石の山門を入ると左手に文化五年(1808)新四国八十一番石塔がぽつんと佇んでいます。右手は大正11年(1922)の光明真言塔です。参道右に59番・81番大師堂があります。昭和29年大師塔の傍に享保二十年(1735)建立、寛政十年(1798)修復の大きな寶篋印塔があります。笠に種子キリークを貼り付けた面は西面でしょうか。キリークは阿弥陀如来の種子ですね。種子タラーク(主尊宝生如来)を刻んだのは南面という事になるのでしょうか。その南面に寶篋印陀羅尼経(不空訳)の散文が刻まれています。勉強のため石仏偈頌辞典199頁から読み下し分を引用しておきましょう。「若し有情ありて、よく此の塔に(於て)、一香一華をもって礼拝供養すれば、八十億劫生死の重罪は一時に消滅す。生まれては災いを免れ、死しては仏家に生ず。」
近くに小ぶりの文政十三年(1830)五輪塔もあります。空・風輪は後補ですが円形の水輪に、坂東25番札所筑波大御堂から勧請した「大慈大悲観世音菩薩」を刻字しています。墓地の入り口には宝暦三年(1753)の童顔六地蔵がおそろいです。さらに墓地を進んでいくと、墓所の間に十九夜塔がまとまって祀られています。荒れていて刻字がなかなか読めませんが、テキストを参考にしながらみてみましょう。写真からみて右手前に延宝六年(1678)十九宿念仏供養と刻まれた如意輪観音像があります。種子サをいただき線香台が置かれている立派な石仏です。左側面には手前から延享三年(1746)拾九夜講の如意輪像、元禄三年(1690)十九夜所願成就の聖観音像、正徳二年(1712)十九夜如意輪観音塔などが墓碑に交じってならんでいます。十九夜の聖観音塔はちょっと珍しいですね。さらに墓地奥に進むとH家の墓所の入り口に丁寧に彫り込んだ六地蔵六面石幢が建っています。天保十年(1839)流山石工茂八の作だそうです。年代の古い石仏墓碑も多く古くから拓けた地区であることが分かります。

69-2香取神社の庚申塔
如意寺からさらに西に向かいます。およそ200mでバス停のある箕輪区民館にでます。区民館のある場所が箕輪の香取神社です。広くない境内に石造物が固まって置かれています。特に庚申塔は9基が整列していますが、村境でもないので多分こちらにまとめられているのでしょうか。正面からの写真ですが此の写真の右隣が箕輪区民会館となっています。立派な石鳥居は大正5年建立です。ひなびた常夜灯は寛政十年(1798)製です。右端(半分しか写っていませんが)に見える自然石型石碑は天保三年(1832)富士浅間宮碑で、左のお堂には天保十年(1839)待道大権現石祠が祀られています。利根川を挟む地区になると待道大権現石祠が着実に増えてくるので過去の研究・論考が実感として味わえますね。
参道に入ってすぐ左手に下の写真のように石塔石祠が勢ぞろいです。あたかも正面明治29年稲荷石祠の参道となっているかのようです。庚申塔は此の列に交じって並んでいます。青面金剛造塔2基・文字青面金剛尊塔3基・文字庚申塔3基・猿田彦神塔1基となっています。気になる石塔を下に載せておきます。
延享四年(1747)
天保十一年(1840)
享保元年塔庚申幸神
天保三年塔種子ウン
嘉永七年塔の三猿しぐさ
正面が稲荷塔です
他にも享和四年二十三夜塔や山神塔などがありますが、社殿のお参りしておいて先をいそぎましょう。小ぶりの社殿ですが傍にまで入れるので精巧なつくりもみておきましょう。左の回縁奥の飾り板の透かしは「種蒔く農民?」となっています。収穫への切ない祈りが込められているのが伝わってきますね。

69-3香取神社そばの庚申塔
如意寺からの道が香取神社に出会う角、香取神社の道路向いに小さなお堂があります。木の陰で少し分かりにくですが傍に手水石や常夜灯・昭和10年出羽三山碑もあって、昔は此の角が小さなお堂として祀られていたのでしょう。お堂の中に青面金剛像が祀られています。此の像塔は正徳二年(1712)の二手金剛で、「日本の石仏」で横田甲一氏が東葛飾地方で同一作家による像塔として論及されたうちの1基です。「帽子状のものを被りチョッキ状のものを着て細く頼りない二本の腕・山袴またはスカート状のもを穿いて帯はゴムホース状・・・」と表現され、確かに一目見て他の青面金剛と区別のつく像塔です。

69-4間(あい)の坂の川獺(かわうそ)の碑
香取神社からバス道路を200m南下し、分離帯のある交差点を右折して坂道を下っていくとY字の分岐に出会います。ここに供養塔が置かれています。カワウソの碑として、これは他には例を見ない有名なものです。文化十四年(1817)造立で正面は「祭獺之制底」(=さいだつのせいち)と刻まれています。制底(せいち)とは梵語で廟を意味します。川獺の祭りという言葉があって、川獺が魚を取って川岸に並べておくことを先祖の祭りをしているとみたてて言う言葉だそうで、季語で「獺祭=だっさい」と載っています(国語大辞典)
昔、廣瀬佐惣治という魚とりの好きな若者が川獺を眼の敵にしてこれを殺してしまいそのせいか、佐惣治は若死してしまいました。これをを悼んで廣瀬家でこの供養塔を立てたものです。正面上部に普賢菩薩の真言「オン サ マ ヤ サトバン」と梵語が刻んであります。真下からオンで始まり順に時計回りで読んでいきます。サトバンは中央の種子となります。此の供養塔は道標も兼ねていて、側面は「右 枩戸道」「左 若志らが道」と記してあります。沼南風土記や「沼南の歴史をあるく」に詳しく載っています。箕輪はこれにてひとまずおしまいですが、近年の宅地開発で周りの環境はすっかり変わってしまいテキスト記述文とのギャップに本当にびっくりしてしまいました。

より大きな地図で 69北総 柏・旧沼南町の石仏ⅩⅢ(箕輪 を表示

0 件のコメント: