70-1香取神社の板碑
国道16号の藤ケ谷交差点の表示がある北側に、香取神社の元拝殿跡に建てられた藤ケ谷公民館があります。その敷地に隣接するのが今やこじんまりとした鎮守香取神社です。主神経津主神(ふつぬしのかみ)の他に鹿嶋・諏訪・天神・大杉の神を合祀しているとガイド「沼南の歴史を歩く」に載っています。境内は石造文化財のオンパレードです。明治15年の石鳥居は南側国道16号と西側の2箇所にあります。国道16号すぐ傍に沿って出羽三山塔が大正6年・昭和18・27・36年、伊勢講碑昭和16年、富士登山記念碑大正13年が並んでいます。本殿脇の参道にも昭和49・53年出羽三山塔が建てられています。
此の参道の圧巻は庚申塔が10基以上集められていることや文化拾年猿田彦塔・萬延元年二十三夜塔・明治22年馬頭観音塔・明和二年疱瘡神・宝暦拾年弁財天・牛頭天王石祠・文化十年山神祠などなどが一覧できることでしょう。気がついた石造物を載せておきましょう。寛延三年(1750)の青面金剛塔はアーモンドヘッドのいつか見た像塔ですね。駒形寛文十三年(1673)三猿庚申塔は此の中で最古となるものです。
寛延三年青面金剛塔 | 寛延四年(1751) |
寛延十三年・享保三年塔 | 嘉永七年・文政八年庚申 |
寛延四年青面金剛塔 | 文化四年文字青面金剛塔 |
70-2持法院の鯖大師
香取神社を出て約500m北上すると天台宗の登慶山如意輪寺持宝院があります。山門手前に急な石段がありその前の広場にいろいろな石仏が並んでいます。正面石段左に下の写真のように鋳造・石造の延命地蔵が並立し大正2年子安観音塔なども並んでいます。地蔵石仏は背中に「二世安楽祈所」と祈願文を背負って います。その左際は下写真のように手前から墓碑・寛政五年(1793)智拳印金剛界大日塔・自然石型明治38年薬師如来塔・無縫塔・大正12年坂東三社参拝 碑・明和九年((1772)二十三夜塔が並んでいます。素朴な味わいの像塔を載せておきましょう。
寛政五年大日塔 | 明和九年二十三夜塔 |
さて石段を上る前に右手のお堂を拝んでいきましょう。中には可愛い?大正二年鯖大師様が祀られています。眉もりりしい小さな巨人という感じでしょうか。参考に「房総の石仏百選」収載の鯖大師もご覧ください。謂れは 四国にある鯖大師本坊のHPをご覧頂くことにしましょう。
持法院大正2年 | 浦安善福寺昭和41年 |
石段中腹の両サイドに青面金剛塔が祀られています。
宝暦七年(1757) | 宝永五年(1708) |
観音堂の左から降りて聞くと持宝院本堂です。境内には大師塔や現代の不動明王などもありますが石仏は見当たりませんでした。
70-3藤ケ谷の富士塚
持宝院から西に高台の下を回りこむように200m進みます。舗装された農道に合流する所にある民家手前の狭い坂道を上ります。台地に登りつく前の右手落ち葉の踏み跡をたどると其処に富士塚の標柱があります。
落葉の踏み跡程の入口 | 上方に庚申塔と富士塚 |
文政拾年(1827) | 文政拾年(1827) |
より大きな地図で 70北総石仏 柏・旧沼南町の石仏ⅩⅣ(藤ケ谷1) を表示
0 件のコメント:
コメントを投稿