2011/04/29

106 北総石仏 青山・柴崎追加

No.102とNo.103で訪れた青山・無量院で撮り忘れた石仏などの紹介です。

106 青山・無量院の虚空蔵菩薩(百選石仏No.28)
102-1で述べた無量院の本堂左奥、住職墓地の片隅に虚空蔵菩薩が祀られています「房総の石仏百選」No.28に房総石造物文化財研究会沖本会長が詳しく紹介されています。五智宝冠を頂き右手に宝剣、左手には理・智・悲を現す三弁宝珠を持ち「奉造立虚空蔵尊一軀二世安楽処」「干時宝永二・・・」と刻まれています。台石に17名の記名があります。

この石像仏が単体で祀られるのは珍しく初見ですね。百選石仏ですよ~。お寺にお断りしてから拝観しましょう。

106-2 青山・八幡神社の子安地蔵 (百選石仏No.37)
No.102-2で記載済ですが、百選石仏と判明したのであらためての掲載です。確かに子安観音は多いですが、子安地蔵は少ないですね。明和八年(1771)女人33人の造立です。

日下部朝一郎著の石仏入門では子供を抱く地蔵を間引地蔵として紹介しています。江戸時代の悪習=間引きの供養に造立した、群馬県渋川の宝暦十一年(1761)の間引き地蔵 です。裏面に裏面に間引地蔵教訓が彫られているとか。利根川対岸の利根町徳満寺の間引き絵馬も気になるところです。「子安信仰となっている地蔵・観音に、果して薄命のこの供養を託したものはなかったろうか?」と日下部氏は書かれています。あるいはそれが真実かも知れません。

106-3 バス停金久保先・塚上の青面金剛
柴崎神社へ向かう交差点角に老健施設「葵の園我孫子」がたっています。その対角線の塚上に覆い屋があり青面金剛が祀られています。正徳二年(1712)の造立です。
「儀軌」に説く像形とは少し違いますが、頭頂部の大蛇・髑髏の瓔珞(ようらく)・髑髏のついた羂索・二鶏など図像的には面白い青面金剛塔ですね。

より大きな地図で 106 北総石仏 青山・柴崎追加 を表示

0 件のコメント: