2011/08/30

116北総石仏 柏の石仏 名戸ヶ谷Ⅱ・戸張

先日、ラジオで名のある医者が心の健康を保つには、「責めず・比べず・想いださず」と喝破していました。Going My Wayと通じていてほぼ同義と、勝手に解釈してみました。「石仏の道」も相通ずるものがあるようです。
柏市名戸ヶ谷地区の続きから掲載します。
116-1 第八小学校脇の庚申塔
住居表示は柏市永楽台2丁目8番となります。柏第八小学校の南東隅の角地に、庚申塔などがブロック塀に守られて立っています。六基のうち右から4基が庚申塔で、剥離した石塔と白幡明神石祠が並んでいます。

右から文政四年(1821)ショケラ持六臂青面金剛塔、宝暦十二年(1762)文字青面金剛塔、宝暦八年(1756)ショケラ持六臂青面金剛塔(アーモンド型)、寛政十一年(1799)文字青面金剛塔の4基が並んでいます。右端は嘉永六年(1853)白幡大明神石祠ですが隣は剥利した不明石塔です。
テキスト「柏の金石文Ⅰ」によれば文政十一年(1828)「奉修二十三夜供養」と刻まれた写真を載せていますが今では見るかげもありません。
文政四年青面金剛塔
宝暦八年塔はアーモンドヘッド型青面金剛です
 116-2 南増尾の百庚申
前回115-1で名戸ヶ谷・香取神社の百庚申を掲載しましたが、続いて旧市内6箇所あるうちのひとつである南増尾(旧字は増尾新田)にある百庚申です。
県道51号線の道路沿いにある大衆割烹「岩亀」の敷地沿いに並んでいます。うっかりすると見過ごしてしまいそうです。
写真左端の天保七年(1836)ショケラ持青面金剛塔から並んでいますが、ほとんどが文字青面金剛塔です。先頭の庚申塔には「百躰庚申大願成就」と左側面に刻まれています。
天保七年・天保十二年(1841)が混じっていますが、昭和十二年に21基を部落一同協議して再建したとの銘文のある青面金剛塔も建っています。
このあたりは「庚申塚」という小字名を持つそうですね。解説版をご覧ください。

116-3 戸張の香取神社
国道16号の戸張入り口交差点から北西に向かうと500mで長い参道の香取神社があります。神社明細帳に古老伝「寛永三年創設開闢」との記載があると市史に載っています。
写真左手前の覆い屋根のある長屋は十基余の庚申塔などが並んでいます。境内奥の左方にも同じような覆屋があり、そちらは合祀された弁天社や山神宮など諸神のお立ち台です。
手前の方から見ていきましょう。

左3基は剥離した不明石塔です。4基目から安永二年(1773)合掌青面金剛塔、文化五年(1808)文字青面金剛塔、文政三年(1863)笠付二十三夜塔、寛政十年(1798)馬頭観音塔(下半身は別石?)、年不明庚申塔、元禄八年(1695)合掌青面金剛塔、宝暦三年(1753)ショケラ持青面金剛塔(アーモンドヘッド)、安永九年(1780)湯殿山三山大権現塔、元禄十一年(1698)庚申供養三猿塔、不明石塔となっています。特に目新しいものはありませんが、少し写真を載せておきましょう。
宝暦三年アーモンドヘッド
元禄八年青面金剛
元禄八年
二十三夜塔は勢至菩薩です

 境内に入るとやはり同じような覆屋があります。こちらは八幡神社・山神塔・文化七年(1810)道祖神・菅原神社・大杉大明神・弁天社など諸神の集まりですが、あちこちの神様が寄り集まってきたのでしょうか?
12基の諸神がお立ち台に並んでいます
中央にある明治32年天神社は自然石型
他に参道右手に小さな観音堂があります。中に祀られているのは紀年不明で千手観世音菩薩と准胝観世音菩薩の二銘を持つ石仏がおられました。 聖観音の雰囲気なんですが。

116-4 正光寺の石仏
戸張1084と住居表示はありますが、村中の結構分かり辛いお寺です。近年整備されたのでしょうコンクリート平屋陸屋根の現代的なお寺です。こちらも真言宗豊山派のお寺です。市史をみると旧柏市域の寺院27院のうち17院が豊山派のお寺です。次に多い曹洞宗でも5寺しかありません。真言宗豊山派は幕府の庇護を受けたので、柏市のように幕府直轄地の多いところは自然とこうなったのでしょうか。ついでに豊山派のお勉強もしておきましょう。ちなみに筆者は高野山真言宗(古義真言宗)であります。
 
左の建物が本堂ですね
写真のとおり境内は整地のままですがこういうキリスト教的雰囲気(と自分で感じるのですが・・)もあっていいなと感じます。
さて、石仏ですが 上の写真の石碑などを正面から見ると下の写真のように並んでいます。
右から元禄四年(1691)延命地蔵、後ろに文政十一年(1828)百観音巡拝塔、延宝四年(1676)如意輪観音、中央は平成19年大師塔、昭和42年改修記念碑、安永六年(1777)大日供養塔、宝暦九年?石灯篭 、お堂内に文化八年(1811)子安塔がありました。
手前が元禄四年延命地蔵ですが荒れています
本堂を見下ろすような高台にある墓地に向かいます。明和四年(1767)六地蔵などを集めた石仏衆の一角があります。この中に(墓碑を除いて)市内最古である寛文四年(1664)阿弥陀如来が来迎印を結んでおられます。「各礼佛足對座一面」の碑文がありますがなんでしょうねえ?


より大きな地図で 116北総石仏 柏の石仏 名戸ヶ谷Ⅱ・戸張 を表示

0 件のコメント: