2012/06/25

138E 銚子の石仏 下

前回の海上八幡宮から国道356号線を1.5km西進すると、余山簡易郵便局があります。国道から1本西側の村道角地で、郵便局の南方100mで三嶋神社があります。その隣が観音堂のある墓地になっています。
今回の掲載写真は一部サイズを誤って設定しています。ご容赦。

138E-1 三嶋神社隣接墓地内の庚申塔
参道右側に石仏が一列に並んでいます。 入口左側は水汲み場ですが、懐かしいくみ上げポンプが現役で活躍していました。
右側の境界沿いに30基余りの石造物です

現役の手漕ぎポンプです
ガイドに載っている文政十年(1827)の勢至菩薩二十三夜塔と安永九年愛染明王はこちらです。
左:安政六年(1777)得大勢至菩薩塔と中央:文政十年二十三夜塔


左:安永九年?愛染明王?と中央:紀年不明と右:明和七年の青面金剛
ガイド記載の元禄九年聖観音塔は下の十九夜塔であろうと思われます。
本堂前左手に覆い屋の下に子安観音等6基が祀られています。
左端は天保十三年(1842)、中央の大きのは安永八年(1779)
138E-2 地蔵院の庚申塔
国道356号線を更に1.5km西進すれば、永禄二年(1559)建立慶安二年(1649)開放寄進されたと由来ある延命山地蔵院です。
参道右に本堂の屋根が見えます
山門を入った右手に大師堂があります。その前に子安観音と左側面に庚申塔があります。
大師堂の正面脇(写真右手)は明治七年など新しい子安塔2基
左:天明四年 中央:延宝八年 右:安政七年の庚申塔です
中央の延宝八年(1680)塔は銚子で最古の庚申塔だそうです。
墓地内にガイド記載の五層の廟塔もありましたが、小さな目立たないものでした。
小さな廟塔で宝篋印塔が目印
 他には本堂脇の仮設車庫の奥に、文政・嘉永・明治頃の西国三十三所巡拝塔などが並んでいます。そして墓地内に覆い屋の付いた石仏を見つけました。足許に2匹の蛇を踏んでいるところを見ると辨財天かもしれません。
紀年銘なく墓標でもなさそうです
 138E-3 椎葉路傍の馬頭観音
椎柴小学校の近辺は県道73号線が整備され、ガイドブック地図と様子が変わっています。村中の道が十字路で交差するところに3基の馬頭観音が祀られています。中央に寛政二年馬乗り馬頭観音塔と両脇が文字馬頭観音塔で、しっかりと祀られていました。
両脇の文字馬頭は紀年不明
 138E-4 豊里大坂の馬頭観音
椎柴小学校の交差点からバス通りを4km弱北上すると、成田線下総豊里駅近くの笹本町交差点です。県道74号線へ左折西進すると程なく坂道となります。坂の中腹に8段ほどの石段があり、3基の馬頭観音が祀られています。
左:文字馬頭 中央:天保六年(1835) 右:文化六年(1806)の馬乗り馬頭観音
 138E-5  豊里大坂上の馬頭観音
坂上の台地をすすむと、右側キャベツ畑を背に3基の庚申塔が祀られています。
何れも紀年不明
左は青面金剛塔で他は文字庚申塔です。寒暑風雨に耐えて後どのくらいがんばれるのでしょう?

138E-6 六所神社の十五夜塔
笹本町交差点まで戻り、800m西進し弁天橋を渡って左折、川沿いをすすみ道なりに坂を上ったところが六所神社です。神社に隣接して消防団第九分団建物と諸持町農村協同館があり、この敷地内に石仏が集められています。
正面が農村協同館で、写真左の覆い屋内に2基子安塔が祀られいます
 石段を上った参道左手に下の写真のように3基の石仏が並んでいます。
左:宝暦二?六?年十九夜塔 中央:宝永元年十五夜塔 右:安政六年月讀命
  右の月讀尊は右肩に二十三夜、左肩に二十六夜を刻み両方の月待講を兼ています。中央の十五夜塔は宝永元年(1704)阿弥陀如来塔で下の写真のとおりですが、右後方に「銚子唯一の文化財云々」と能書きも石板で表示しています。
「続房総の石仏百選No.39」に選ばれています
写真で左端の十九夜塔は、立て膝も独特の作風に仕上げてあります。
宝暦六年十九夜塔でしょうか?
 この石仏の後方は庚申塔・出羽三山塔・光明真言塔などが寄り集まって並んでいます。
左:西国八十八所巡拝塔 中:光明真言塔 右:元禄三年青面金剛塔
入り口左に2基の子安観音塔が大切に守られていました
 138E-7 蓮蔵院観音堂の百堂念仏塔
六所神社の北東1km、宮原町集会所のあるところが 蓮蔵院です。
山門は苔むした藁葺きです。正面に観音堂が見えます。
 観音堂の裏に百堂念仏塔が4基並んでいます。
4基の百堂念仏塔、左から2基目が延宝七年「千堂悉地成就」刻字塔
「 続房総の石仏百選No.17」のよるとこの念仏信仰は村人が講を組んで百箇所のお堂を巡る信仰です。寛永六年(1629)を初出に茨城・千葉・埼玉に約180基見られる利根川水系独特の念仏塔であるとか。ヒートアップした千堂成就は上の写真左から2基目です。しかし、彫りも浅く碑面も荒れて読みきるのは難しいですね。右端の五輪塔などは墓碑です。この並び左側には墓塔や筆子塔が15基余り並んでいます。
又、観音堂の左手の覆屋下に6基の十九夜石仏が祀られています。
左から宝暦?年・明治8年・弘化三年・文政十二年・文化元年・宝暦九年
 境内は南に稲荷神社と隣り合っています。その境に十数基の石仏が並んで祀られています。
前列左から4基目は延宝元年延命地蔵、右端は胎蔵界大日如来
 上の写真、延宝元年延命地蔵塔は「・・百・・供養地蔵」らしく読めるので百堂念仏塔かもしれません。後列にも明和八年(1771)馬頭観音、昭和49年筆塚などもあって墓碑と見分けながら見ていくことが大変でしたね。
これにて銚子石仏を終えることにしましょう。

より大きな地図で 138E 銚子の石仏 下 を表示

0 件のコメント: