34-1.名内の鳥見神社の庚申塔
この神社を一見してデジャヴ(既視感)に襲われました。正面鳥居の左、道路沿いに8基の庚申塔群、鳥居の右手に小さな石祠2基、その奥に3基の日露戦没者記念碑や伊勢講碑。境内にも三山塔や伊勢講碑、そして本殿近くに小さな石祠2基などです。典型的な北総集落内神社の舞台装置です。取り立てて特色のある神社ではありませんが、いつか来たような安心感に包まれました。チェックしてみましょう。
まず、明治44年の神明鳥居があります。神明鳥居は伊勢内宮鳥居が典型ですが、笠木が一直線・貫が柱の内側にとどまり・堀立柱で転び(内傾斜)のない形です。柱の脚元は台石に根巻がついています。勿論、石仏信心にとっては付け焼刃の受け売り知識であります。その奥にも稚児柱の付いた両部鳥居が控えています。鳥居の左に7基の庚申塔と1基の出羽三山塔です。左から大正15年文字庚申塔、元禄七年(1694)六臂合掌青面金剛塔、文政四年(1821)文字庚申塔、文化十三年(1816)文字庚申塔、文政十年(1827)文字庚申塔と続き、次に下の写真享保四年(1719)六臂ショケラ持青面金剛塔、延享元年(1744)三猿庚申塔、明治15年出羽三山塔と並びます。
変わったお猿さんはなかったのですがこの右端のお猿さんは寝そべっているのかな?
鳥居右の石祠は安永三年(1774)不明石祠、文久五年(1865)疱瘡大明神石祠が並んでいます。境内にはいると左に大正11年出羽三山塔ですが「国幣小社出羽神社、官幣大社月山神社、国幣小社湯殿神社」となっています。明治・大正の三山塔では「延喜式」の神名帳に記載された格付である格式=神祇官から幣帛を奉る官幣社と地方官から奉る国幣社を表示した碑が盛んになります。次に敷石記念碑と昭和56年三山塔が並んでいます。この碑に参道を挟んで伊勢参宮太々記念碑2基が向かい合っています。他に、明治4年駒形明神石祠や嘉永五年(1852)大六天石祠が置かれています。第六天は日本石仏事典第二版で「民間信仰としては除災招福の神仏として祀られ、天というのは仏教天部の神仏と考えられたとも思われ・・・・解明が待たれる」といささか頼りなげに記載されています。ウィキペディアで大六天を見ておきましょう。
34-2.名内の庚申塚
鳥見神社から白井第二工業団地へ南下します。左にロイヤルクリーニング工場が見えればその並び、歩道に沿って柵に囲まれた庚申塔塚があります。風化が進んでいて本当に読み難いですね。特に白い苔が付いた石仏は手に負えないですね。愚痴をやめて左から記載しておきます。天保二年(1831)・嘉永四年(1851)文字庚申塔、寛政九年(1797)文字青面金剛王塔、明治5年(1872)道祖神、明治10年自然石型文字庚申塔、明治17年文字庚申塔となっています。道祖神の台石に三猿がついているらしいのですがチェックし忘れました。ここでは一番古い寛政の庚申塔を載せておきますが碑面が読めるでしょうか?ひとまず名内を後にして白井第一工業団地に向かいます。白井第一工業団地は第二工業団地の西方にあります。
34-3.一億のゴンベ稲荷
白井第一工業団地内に白井市公民センターがあります。センターの南道路沿いに権兵衛稲荷社の赤い幟が沢山立っています。実はゴンベ稲荷に目立った石造物はないのですが、工業団地の開発でやっと落ち着いた安住の地をちょっとの拝見したくて寄ってみました。真新しい明神鳥居は平成20年11月建立の新築でした。由来と神使に囲まれた写真をどうぞ。34-4.名内橋道・坂上の石碑
名内橋道と呼ばれる今井・沼南手賀の丘公園へ向かう道路の左、高塚に盛った一隅に石碑が3基あります。写真右が天保五年(1834)駒形・石尊大権現普門品一万巻供養塔で左は大正元年その再建碑です。並立させているとは念の入ったことです。天保碑は道標を兼ねて「北 と里で 南 鎌ケ谷 西 松戸 道」などと表示があります。頭部種子はサ=観音を刻んでいるようです。この右手にも大正10年大山太々神楽記念碑があります。
34-5.名内橋道坂下の馬頭塚
坂上から坂下へ今井方向へ200mほど北上すれば、右手民家の門に並んで元は馬頭塚と思われる跡があります。4基の文字馬頭観世音塔が散在しています。手前に大正13年、奥に左から明治28年駒形・明治21年自然石型・明治25年駒型馬頭観世音塔となります。低いながら石段もあり線香立石などもあることから往時は盛んに祀られていたのでしょう。
34-6.風間街道・中木戸の馬頭観音(追加)
2月7日にアップした23-3中木戸の諏訪神社へ向かう途中に変わった形の馬頭観音があります。風間街道を北上しマルエイという生鮮スーパーへ向かうT字路の信号があります。その信号先左側に風間街道という青い道路標示板が立っていますが、その向かいの荒地にぽつねんと立っています。安政六年(1859)の馬頭観音です。十一月吉日に宇田川弥兵ヱさん(石造物調査書は孫兵ヱと誤記)が建立しています。頭部に馬頭があり八臂の半跏趺坐というのでしょうか立膝です。左には武州比企郡上岡村と刻まれています。この地名については他出しており勉強の必要がありそうです。風化が進んでいて惜しいのですが珍しい像容の馬頭観音といえます。余談ですが、同じ宇田川弥兵ヱさんが房総百仏でも掲載されている歯吹如来(上総國千田村称念寺から勧請したと思われる)珍しい石仏を同じ時期に建立しているようですが、私は未見です。気長に探して、見つけたらアップしましょう。
今回はひとまず、これにて終了です。34-6中木戸の馬頭観音(追加分)の地図表示は、西白井駅北西に位置するのでずっと左下までマウスドラッグしてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿