2009/01/30

22.北総石仏 印西草深Ⅱ

印西教育委員会・平成4年「石との語らい」をテキストに石仏を見て回ります。前回は草深小学校のそばにある丸山観音堂・大師堂までやって来ました。次は内川青年館の分岐まで戻ります。分岐を左折して直進約1kmでセブンイレブンのある信号に出ます。 
 22-1.南内川路傍の廻國塔
コンビニのある信号に出る手前で、U字をした曲がり角に道標と石仏3基があります。左から大正8年(1919)道標、万延元年(1860)文字庚申塔、元禄六年(1693)笠付合掌六臂青面金剛塔、享保六年(1721)舟形如意輪観音塔です。珍しいのはこの如意輪塔ですが、前回紹介した廻國塔として造立されていることです。観音の右頭上に刻まれた文字が見えますか?「奉回国六十六部」と刻まれているようです。市内唯1基とテキストに載っています。道標も見ておきましょう。「西 多々羅田 舟尾道 向一丁左折 結縁寺道」「北 當区内川ヲ経テ別所 古新田道」「南 松崎」と読めました。この道標は本来道路反対側にあったものだそうです。置かれていた方向を推理するのも楽しいものです。
22-2.大日塚の大日如来 
 コンビニの信号を直進して500mで結縁寺の表示をみて左折します。左折してすぐ左手住宅が途切れるところに、大日塚の小さな表示があります。畑の中にある大日塚の表示板を目指して畑の畝を伝って進みます。下の写真は道路側から見た大日塚です。石仏の後姿になります。右端の大きな石碑は昭和26年の出羽三山塔です。後から写真が出てきます。塚の前に詳しい説明板があります。この文面をチェックしていて誤り(だと思われます)を見つけました。石仏関係者なら常識としてすぐ分かると思いますが、さて何でしょう?答えは後ほど。明和二年(1765)大日如来はこの写真です。夕暮れで逆光の木陰というハンデキャップ付なので見難いですが、上部に真言が刻まれている貴重な石仏が分かりますか?湯殿山本地仏として智拳印を結ぶ明和二年(1765)金剛界大日如来が写っています。その左にみえる文字三山塔は文化三年(1806)造立で写真では月山と読めます。つまり写真左隣にある三山塔の正面主尊は湯殿山で、右に月山、左に羽黒山となっています。下の写真明治8年塔ですがこういう感じでしょうか。時代が下がってこの石仏群の右端3基を紹介すると、下の写真で明治32年・明治33年・昭和30年の出羽三山塔となります。前の写真と違う点がわかりますか。実は、上の三山塔の主尊(碑面の中央)は全て月山となっているのです。つまり時代が下ると(明治になって神仏分離令以降)湯殿山主尊が月山主尊に変わってしまうのです。明治時代になると「官幣大社月山神社」「国幣小社湯殿山神社」などと表示されたりして体系整備された造りに変わっていくことになります。先ほどの「大日塚の碑」の写真説明で「刻銘も湯殿山上位型に変化し、明治の神仏分離過程を・・・」は間違いで「刻銘も月山上位型に変化し云々」が正しい説明となります。月山上位型に変化した分かり易い実例として全景写真右端にあった昭和26年塔を載せておきます。石仏知識「湯殿山主尊の三山塔は月山主尊のものより古いもの」と理解しましょう。追々勉強してもっと詳しく確実な知識を身につけておきたいと決心した次第ですが、こういう間違いを発見することがあるので石仏巡りは止められません。「ウフッ」 
22-3.結縁寺横の庚申塔群
大日塚から300m南下すれば結縁寺です。道路沿い左手に庚申塔など3列で10基並んでいます。前列左端は不明石祠、前列右端も不明石塔であとは文字庚申塔4基・青面金剛像塔2基・青面金剛文字塔2基の計10基となります。 興味深いものでは写真右から2基目の享保十年(1725)二童子付六臂ショケラ持青面金剛塔です。 「ショケラ=女人」と思ってください。この用語は訳あって日本石仏事典にも収録されていない用語ですが、今では一般的に使用されている用語と理解しています。こういう知識に詳しいディープな研究家が石仏業界に沢山おられるので、これも今後知識補強しておきます。 次は碑面に三猿+台石に三猿=六猿の安永二年(1773)六臂合掌青面金剛塔です。 しかも台石の三猿が立ち上がっている変わったデザインです。別の台石を付け足したかも知れません。この塔は道標も兼ねています。又、前列右から2番目の文化十二年(1829)青面金剛文字塔は側面に「西 江戸 東 成田」と刻んだ庚申道標となっています。22-4.結縁寺青年会館の二十三夜塔 
 この庚申塔群に隣接して結縁寺青年会館があります。結縁寺手前の池からその様子を展望すればこんな景観です。真中電柱の左方は先ほどの庚申塔群と五輪塔のある墓所、右方は青年会館と並べられた十九夜塔・子安塔・宝篋印塔などがあります。丁度電柱のところに並ぶ子安塔二十三夜塔など写したのが下の写真です。年代は昭和など新しいものが多いです。下の写真は笠石のとれた寛文十一年(1671)勢至菩薩立像の二十三夜塔です。下の写真では「子安供養塔」という表現が珍しいと思いました。22-5.結縁寺の六面石幢六地蔵 
 庚申塔群と道を挟んで結縁寺があります。池を回りこんで先ほどの撮影地点に来ると、そこが結縁寺の正面入口になります。印西地区でも貴重な六面石幢に六地藏が浮き彫りになっています。結縁寺の由緒はこちらの説明を参考にしてください。22-6.船尾ゴルフセンター脇の名馬塚
結縁寺から300mほどでゴルフセンターです。道路沿いで金網に囲まれるようにして名馬塚があります。先ほどの結縁寺由来にも書かれていますが、源頼政の首を運んできた名馬がこの地に葬られたとかかれています。その縁で馬頭塚がこのように十数基集められています。存在感十分なものは下の写真=馬頭観世音の道標ですが正面に馬頭観世音と刻まれた両脇に(右)船尾(左)江戸道と表示があり、右側面は「南 結縁寺道」と刻まれています。裏は「北 泉新田 大森」「東 惣深 成田」となっています。下の写真は寛保二年(1742)馬頭観音で彫もしっかりとして八臂は珍しいと思います。こちらは明和六年(1769)馬頭観音で冠上の馬印や馬口印も鮮明で形よく私は好きですね。 22-7.船尾ゴルフセンター先の路傍子待塔
名馬塚から県道4号(千葉竜ヶ崎線)へ出る角はセブンイレブンですが、その手前で右手電柱側に二十三夜塔・庚申塔・石祠など8基が建っています。右から「奉待二十三夜塔」・元文二年(1737)青面金剛塔・明治8年「金毘羅太神」塔・宝?暦五年猿田彦大神塔・享保七年(1722)二十三夜塔・文化十二年(1815)大己貴命(おおなむちのみこと)石祠・安永六年(1777)「○○法師」塔・不明石塔となっています。興味あるものを見てみましょう。 左の石祠は子待講中と刻まれた大己貴命(おおなむちのみこと)の石祠です。大己貴命は大国主の若い頃の名前なんですね。調べてみるもんですね。甲子または子の日に夜遅くまで精進供養をする行事を子待ち(ねまち)・甲子待ち(こうしまち)といいますが、その子待講で造立されたのがこの石祠です。礼拝本尊は大黒天(大国主神)です。小さいけれどこの信仰が行われていたことを示す市内でも珍しい貴重な石造文化財です。 又、右の写真は勢至菩薩像を頂く享保七年(1722)二十三夜塔です。これは元文元年(1736)二童子・笠付青面金剛塔です。道端に豪華な石仏がさりげなく起っているのを見ると、昔の北総の地の豊かさに感心しますね。最後になりますが、この石仏列の左端に下の写真の石仏がありました。さて、なんでしょうね。写真ではちょっと見難いですが、徳利に杯をかぶせたデザインで「○○法師」と書かれています。酒好きな坊さんを偲んで造立されたのでしょうか?多分江戸時代のものと思いますがそんな頃の人の世がちょっと楽しく思えますね。 今回も盛りだくさんでお疲れさまでした。印西市はこれでおしまいにして、次回から白井市オリジナルコースを回ります。

0 件のコメント: