2008/11/28

8.北総石仏 印西大森Ⅰ

印西市大森地区は3回に分けて回りましたが、大森ⅡⅢを先行してブログ記載しました。今回やっとⅠコースにはいります。新人にとって今回も興味深いものがありました。 木下街道を木下方向から南下し中ノ口三叉路交差点から約200m南下で左に小さな大杉神社・最勝院の表示がある三叉路があります。 
8-1.発作上の貝化石石祠 この表示地点の三叉路が目印です。三叉路を左に分かれる地点竹藪に写真下方のようなブロックの石段が見えます。石段を登ると下の写真のような石祠が出現します。 大森は木下層と呼ばれる貝化石群を産するところです。地元の特産?を使った特異な石祠の不思議な信仰パワーに感動です。でも、ちょっと不気味。

8-2.発作上公民館の十九夜塔 貝石祠の三叉路で表示にしたがい木下街道を横切り大杉神社に向かいます。30mほどで突き当りが発作上公民館となっています。隣が大杉神社です。入口に写真のような「六阿弥陀回向所」の石柱がギブスをはめて立っています。これは左面に「左 ふさみち」と刻んだ江戸道標にもなっています。隣に「南 江戸道」の道標も立っています。

テキスト=「石との語らい」によると「総州六阿弥陀詣」は布川の住人星野一楽によって文政年間(1818~1829)に創設されたと記載されています。六阿弥陀のうち発作最勝院(本件公民館隣接)、第三番小倉泉倉寺、第四番大森長楽寺、第五番竹袋三宝院が印西市内に存在します。長楽寺は済ませたので残りの寺も追々記載の予定です。 石柱の横に並んだのは5体の石仏と9基の十九夜文字塔です。上の写真欠けた如意輪観音の左は明和九年(1772)の大日如来で町内古手だそうです。隣接最勝院に正徳三年(1713)で町内古手の地蔵菩薩もあるそうです。(見落としました残念)

8-3.大杉神社 公民館右隣は大杉神社です。社殿右手に目立たぬ感じで右から庚申塔8基、文久三年(1863)出羽三山供養塔1基、寛政二年(1790)の奉納百観音供養塔、大正十一年大杉大明神碑があります。

上の写真中央に二基の笠付庚申塔が見えますがその右側の刻像塔はこんな感じです。享保十八年(1733)造立で下にニ童子を刻んでいます。こちらには下の写真のような右から読んで「愛惜の碑」手賀沼鴨猟組合解散記念だそうです。 8-4.中之口三叉路の朱入庚申塔 元の木下街道(県道59号)を中之口交差点まで戻ります。三叉路の三角地帯に13基の朱に塗りこめられた庚申塔が並んでいます。印西・白井に特徴的な朱入ですが今では激しい赤に感じられます。写真左は寛政元年(1789)の庚申刻像塔右は弘化二年(1845)の青面金剛文字塔です。

後ろに見えるのは、県道沿いにL字形に並んだ享保五年(1720)笠付青面金剛刻像塔をはじめとして、安政・文政年間から明治・昭和8年まで2基の刻像塔9基の文字塔が朱に染まり並んでいます。尚、下の写真で左上に見える赤の矢印は広告看板です。

8-5.発作下厳島神社の刻像子安塔 三叉路を県道59号と別れ発作の集落方向へ入る。県道と平行する集落の更に西方広がる稲田の中に社が見えます。こじんまりした厳島神社です。このあたり多分干拓されて厳島神社が孤島の如く取り残されたようになったのでしょう。入口を入った左手に3基の石造物がありその一体が下の嘉永四年(1851)の手つなぎ子安塔です。可哀想に子供の顔が少しかけています。尚、神社入口右手は十九夜塔・二十三夜塔・子安塔2基と天保十二年(1841)の百ヶ所巡拝塔があります。

神社裏に5基の石造物があります。石祠などですが右端に江戸道標を兼ねた石裂山大権現を刻んだ石塔があります。下の写真ですが右側面は「右 木おろし道」と読めました。北総に種々の霊山信仰がこれだけ豊かに残されている事に正直吃驚します。

8-6.発作青年館道路向かいの庚申塔 集落を抜けて元の大きな道に戻り北上すると大きな駐車スペースのある発作青年館が左手に見えます。道路を挟んだ右手に2基の庚申塔です。昭和51年、昭和56年の文字庚申塔ですが新しいものは黒御影石でしょうか。綺麗! 昭和の時代にも庚申信仰が活きていた証しです。

8-7.関枠橋旧道路傍の犬供養ある馬頭観音 前の通りを北上し関枠橋を渡ってすぐ右に旧道に分かれます。最初の民家の反対側路傍に4基の石塔です。文化四年(1807)の聖観音と3基の馬頭観音です。今も信仰されているのか供花があります。

お花の陰になっていますが右から二つ目の馬頭観音をふと見ると焼焦の付いた二又木が添えてあります。(下の写真で二又木が石像に立てかけられています)テキストにある「犬供養」というのでしょうか。平成二十年の現在もこのような信仰が受け継がれていることを発見し驚きと共に深く感動しました。ところで犬供養とは何ですか?これも解明すべき宿題となりました。
 8-8.六軒コミュニケーションセンターの十六夜塔 
国道356号へ出て六軒橋を木下方向に渡る手前のT字路信号を曲がると左手すぐが六軒子ミュニケーションセンター。見た目は霊園風です。入って左手に地藏など3基が下の写真のように並んでいます。真ん中の上部に如意輪観音を刻し立派な塔は天保三年(1832)の十六夜塔です。これだけ大きな十六夜塔は大変なレアものと思います。右手に六地蔵が見えます。

下の写真のように六地蔵と並んで文政三年(1820)月輪塔と刻まれた十九夜塔が並んでいる。月輪は「がちりん」と読むと思うが月輪塔の解説は見た事がない。月待講によるものと思うが何だろう? ところで石仏事典には「十九夜塔は千葉北部・茨城南西部・その隣接の群馬・埼玉および栃木全域に盛行」と記載があり、「まれに長野、関西は奈良・京都等」と記されるのを見ると今まで見てきた十九夜塔も貴重なものと思えるから不思議なものである。 ガイドブックに徳本念仏塔が見えるとあったが見当たらなかった、見落としたかな。

8-9.六軒厳島神社(鹿嶋神社・水神社)の石造物ワンダーランド 国道356号の六軒橋を渡ってすぐに右折し仲町へ約100m進み広い道を左折して進み弁天川突き当たる手前に大きな鳥居。鹿嶋神社・水神社と掲げられているがここが厳島神社。ガイドには59基の石造物とあるがどう勘定したものか迷います。 神社側に写真のように18基の庚申塔群。享保十三年(1728)と読めるのもあるが全体に傷みが激しく無残な雰囲気。

鳥居の右手に大きな横綱 鳳谷五郎の不僥不屈の碑があります。地元出身で大正4年に横綱となり、本名 滝田明、石碑の書を書いたのは滝田 栄(俳優)で兄の孫にあたるそうです。(以上ウィキペディア)社殿の周りに色々な石祠があります。これは寛政十年(1798)の疱瘡神です。こちらの神社は大正十一年・羽黒霊場18箇所繁栄講参拝記念碑の大きな碑とかもありまして、印西七福神弁才天もおられます。稲荷、三峰、古峰、水神等々民間信仰のワンダーランドかもしれません。 ついでに弁天川沿いに河童のツーショットも見れますよ。

8-10.中央公民館の江戸道道標 弁天川沿いに下れば赤レンガ模様の中央公民館です。駐車場入口に寛政元年(1789)の江戸道道標です。十九夜塔のつくりで正面は「南 江戸」右側面には「十九夜 右 木下 みち」と刻まれています。移設の記載が写真右下に載っています。

以上、お疲れ様でした。

0 件のコメント: