2008/12/30

15.北総石仏 印西船穂Ⅰ

印西教育委員会発行「石との語らい」をテキストに石造物を見て回ります。このコースは道路の付け替えや区画整理で石仏が移動しており、位置表示もかなり変化しているので見つけるのに一苦労です。 
15-1.宗像神社の神道系庚申塔群 
県道4号(千葉龍ヶ崎線)を南進でくれば船尾交差点を東方向へ左折するとすぐに宗像神社があります。その東角に神道系庚申塔を中心に14基が集められています。下の写真真中は明治36年の自然石庚申塔は道標になっており右側面「左 作場道」左側面「右 松崎道」の表示があります。左端は大正10年子安観音です。その右隣は無残にも削られています。 石塔群の右半分はまさに神道系庚申の塊で猿田彦大神の集団ですね。左は文久二年(1862)猿田彦大神、次は文化十四年(1817)不明石祠、右端は万延元年(1860)猿田彦命塔。後列不明石祠の後ろは文久二年(1862)の猿田彦像塔です。 野田の須賀神社で見た猿田彦像と同じようなミニ猿田彦命がのぞいています。アップだとこうなりますが像塔を見れるのは貴重です。 それではうっそうとした宗像神社に入ります。天照大神の近代的な御社があります。近代建築でいえば耐震補強済みみたいな感じです。 宗像神社本殿の後ろには石祠の団地があります。8基が並んでいますがかなり荒れています。残念ですが地主である宗像本社から店子としてあまり紹介されていないのかな?古いものでは元禄七年(1694)~安永八年(1779)まであるのですが御神体のブランドが分からないのが寂しい。 もっともちゃんと碑文が刻銘されているけれど自分の勉強不足で読めない碑がありました。左端のこの写真ですが明和五年(1768)「大己貴尊」??? だとすると神道系の子待塔(日本石仏事典第二版207頁)ということになり珍しいものです。今度先輩にご教示頂くつもりでアップしておきます。15-2.中郷三叉路の石仏
宗像神社を出て左折し道なりに坂を下り新道に出て約700m、中郷への道を左折すると三叉路となります。山下にあたる曲がり角に三基の石仏があります。左から昭和24年の文字馬頭観世音碑、寛政七年(1795)刻像馬頭尊、明治40年の不明石碑です。小さいながらも昭和24年のまだ豊かでないときに造立した当時の親たちの純粋さに敬意を抱きます。 
 15-3.中郷山上の庚申塚(勝手に命名)
 この三叉路では迷いました。テキストでは次は「山ノ下庚申塚」の表示ですが、実は山上にあるのです。ここは真中の細い道を山上に向かいます。山上に出ると左の作業場があるところ塚上に庚申塔があります。何れも大きくて立派です。左から文化七年(1810)文字「庚申」三猿塔、明治5年と享保三年(1718)の笠付合掌型青面金剛塔です。右端のものは片足ずつ邪鬼を踏まえる2邪鬼です。珍しい。反対側にも庚申塔があります。左は安永六年(1777)「大青面金剛童子」三猿塔で碑文が珍しいものです。三猿も彫がしっかりしています。真中は寛政六年(1794)、右端は文化四年(1807)の青面金剛尊塔です。この塚を通り過ぎると墓地が広がります。丁度墓地の出口(南方)から入った形です。 15-4.中郷山上墓地入口の石仏(テキストは山ノ下庚申塚と表示)
 北方入口に当たるところに石仏群があります。14基並んでいます。二十六夜塔1、二十三夜勢至菩薩塔1、同文字塔2、青面金剛像三猿塔1、文字庚申三猿塔1、文字庚申塔6、猿田彦塔1、馬頭観音像塔1となっています。良品や珍しいものをあげておきます。これは享保五年(1720)二十三夜塔勢至菩薩です。彫も深く立派。これは嘉永三年(1850)二十六夜塔であまりお目にかかれません。実にシンプルなものです。 これは元文五年(1740)の三猿合掌型青面金剛塔です。像塔は別段普通のものですが、下部三猿が全部横向きなのが可笑しいです。テキストにあった一石百庚申塔は見当たりませんでした。今回はここまでとしましょう。

0 件のコメント: